カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 小さなお子様も参加して、良い思いでになると思います。 植樹後は、オオムラサキセンターで昼食を食べて解散しました。お疲れ様でした。 NPOも植樹して2年目の林の下刈りを行いました。 静かな一日でした。 ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-28 22:10
|
Comments(0)
いきなり冬になってしまいました。長袖にジャンパー羽織って出勤しました。昆虫たちも寒さに仰天しています。変温動物ですから、命尽きてしまったミヤマクワガタやカラスアゲハもいます。 季節の変わり目を実感しています。 オオムラサキセンターは、開店休業状態でした。観光庁の課長や市役所観光課、丘の公園の小林社長さんらが、立ち寄りました。オオムラサキの様子を聴いたり、映像を見て帰りました。 ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-27 23:31
|
Comments(0)
![]() ![]() 気温が下がっていますので、作業は楽になりました。 オオムラサキセンターで、カラフルな昆虫たちを赤系、青系、黄色系といったように色別に分けています。カラフルな翅の色に感激します。秋の紅葉シーズンに向けて、紅葉山のようにカラフルな標本を展示する予定です。昆虫の翅の色に魅せられている私にとっては、楽しみな企画です。 ![]() ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-25 22:32
|
Comments(0)
今日も快晴です。 朝晩は寒い感じがします。 オオムラサキセンターのビバリウム内にクロアゲハやナミアゲハ、モンキアゲハが飛んでいます。クモの巣が毎日、すごい量で網を張っています。ほうきで払っていますが、一日3回以上払わないと直ぐに巣を作ってしまいます。メスグロヒョウモンがクモの巣にかかってもがいていました。お客さんから巣を除去すべしと提言がありました。 ![]() この時期、虫たちの世界も食物連鎖のシーンがあちこちで見られます。 ビバリウムの網でカマキリがバッタをかじっています。 ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-23 13:13
|
Comments(0)
![]() ![]() UTYテレビで取材に来ました。22日18時45分ころから放送する予定です。 オオムラサキセンターは3連休とあって、家族を中心に少しにぎわいました。 カラスアゲハなどのアゲハ類が、ビバリウムの中で羽化をしています。100匹以上羽化しましたが、目につくのはわずかです。足立区生物園で温度管理をして成長を遅らせたオオムラサキの雄と雌がいます。この時期に生きたオオムラサキを見ることは、大変貴重です。 ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-22 16:18
|
Comments(0)
![]() オオムラサキセンターは、二ケタ台の来館者で静かです。 足立区生物園からアゲハの蛹を送ったとの連絡がありました。現在もアゲハチョウ類が飛んでいますが、蛹が羽化すればにぎやかになります。 11月2日に行われる「オオムラサキの日・フェスタ」で顔に昆虫や花の絵を描くフェイスペイントを行う予定です。甲陵高校の美術部の生徒さんが協力してくれることになりました。また、楽しい催しが増えました。 ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-21 14:41
|
Comments(0)
![]() 上中下の3枚の田んぼの稲を一坪刈り取り、2週間乾燥させます。2週間後にモミの収量を測って記録し ます。 ![]() NHK甲府放送局で、11時45分ころ「かいなび」という番組で、スズメバチの話をしました。この時期スズメバチの事故が多いので、注意することや刺された場合の対処療法について解説しました。明日19日18時台の「まるごと山梨」でも放送します。 夜、佐賀県にお住まいの跡部さんから電話がありました。19年前に全国跡部姓の会を作り、石和で全国から跡部さんが集まって懇親を深めました。その時の参加者の甥ごさんが、跡部姓に関心をもっているそうです。 9月14日にNHK「小さな旅」でオオムラサキの番組を放送しました。それを見て、跡部さん(私)が登場したので、すぐに調べて電話番号までたどりつき電話をくれました。今後、交流しましょうということになりました。 ![]() 里山再生活動で、寺山の草刈りを跡部公、千葉、古屋が参加しました。 ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-18 21:22
|
Comments(0)
今朝は急に寒い陽気になりました。 台風後の田んぼを見に行きました。となりの田んぼは稲刈りをしていました。田んぼの中には、水が溜まっていて稲刈りどころではありません。排水のために畦を5箇所切って、排水を促しました。 我が家の畦には、雑草が繁茂しているので草刈をしました。草刈り作業を4時間くらい連続して行いましたが、気温が低いせいか汗もあまりかかなくてだるさも感じませんでした。 ![]() 畦 草刈前 ![]() 畦 草刈後 ![]() 耕作放置田んぼ ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-17 21:02
|
Comments(0)
15日横浜市で行われた結婚式に出かけました。台風接近の中で、早朝、北杜市は大雨で列車が止まるのではと心配でした。大荒れの天気の中で式典に列席される皆様も、大丈夫かと気を揉みました。 横浜駅に着くと、雨は止んでいて式典が始まる頃には薄日も指すほどでした。 ![]() 遅くなったので,ホテルに泊まり16日の昼ころまで様子を見ることにしました。朝食のレストランでは、長蛇の列で、席が空くまで待たされました。都会には人がたくさんいて、オオムラサキセンターも都会にあれば、このくらい賑わうだろうかと想像しました。 さて、雨も止んだので昼過ぎに桜木町駅から八王子まで行こうとしましたが、電車がありません。隣の横浜駅まで行って見ましたがダメでした。少しでも先に行けば始発があるかもしれないので東神奈川駅までに来ました。八王子行きはなかなか来ません。駅員さんもよくわからない様子。駅ソバでも食って、待つしかないなと駅そばを食っていると、八王子行きが来ますとのアナウンス。良かった。町田駅で特別快速に乗り換え、八王子までたどり着きましたが、甲府行きがありません。駅員さんが高尾まで行けば、折り返しが出てるかもとのことで高尾まで行きました。待っていると各駅停車甲府行きがありました。それに乗って大月駅まで来ると、倒木のためいつ発車できりかわかりませんとのアナウンス。2時間以上待たされましたが、出発できました。電車は甲府止まりでしたが、急遽、松本まで変更になりました。 やっと、穴山駅について車で家に帰りました。思い出に残る結婚式でした。・・・終わり。 ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-17 09:47
|
Comments(0)
![]() オオムラサキセンターは、開店休業状態でお客さんもまばらでした。 ![]() ▲
by atobe-oomurasaki
| 2013-09-14 15:34
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||